司法書士試験の日程と全国の試験会場など
令和3年(2021年)度の会場等はこちら
司法書士試験の試験会場全国一覧【令和3年度(2021年)版】
例年の日程

受験案内
例年は4月1日付けで受験案内が出ます。
※令和2年は3月内に出ました(3月30日)
配付は4月1日から8月4日(火)までです。
取得の方法としては、内容自体は法務省のページで確認し、
現物は、各法務局で受取るか郵送請求をして受け取るか2つの方法があります。
ですが、実際には、ほとんどの受験予備校で配付していますので、最寄りの予備校にもらいに行くのが良いと思います。
受験申請受付期間
例年は、5月第2週の月曜日~第3週の金曜日までです。
しかしながら令和2年(2020年)度は変則的です。
5月1日(金)~5月18日(月)までです。
令和2年度は、
7月8日(水)~8月4日(火)

です。
郵送の場合は、最終日の消印があるものに限り受付可能です。
しかしながら、受験申請の受付の延期の情報が、4月23日に法務省より発表されました。
当面の間、受験申請の受付は延期されています。
詳しくは以下をご覧ください。
試験日程延期(令和2年司法書士試験)
さらに、試験実施についても発表されています。
現段階(令和2年5月18日)では、実施日は未定です。
司法書士試験日延期決定
筆記試験の期日と時間割
通常は、7月第1週の日曜日に実施されます。
令和2年度は、上記の法務省のデータにある通り
9月27日(日)
です。例年とは違い若干涼しい季節になっています。
時間割は下の表の通りです。
【試験の時間割等】
時 間 | 内 容 | |
着席時刻 | 9時 | 10分くらいから試験に関する説明などがされます |
午前の部 | 9時30分~ 11時30分 | (多肢択一式) 憲法、民法、商法(会社法等含む)及び刑法 |
着席時刻 | 12時30分 | 記述の回答用紙から戦略立てなど |
午後の部 | 13時~ 16時 | (多肢択一式) 不動産登記法及び商業登記法、供託、民事訴訟法、 民事執行法、民事保全法、司法書士法等 (記述式) 不動産登記法及び商業登記法 |
※受験可能な要件は、「試験開始時間までに試験室に入出すること」です。
つまりは、午前の部は9時30分、午後の部は13時に試験室に入出すればOKです。
筆記試験当日の注意事項
筆記試験当日の注意事項に
(14) 災害等が発生した場合における試験実施に関する情報については,法務省ホームページ(http:// www.moj.go.jp/)を御覧いただくか,受験地の法務局又は地方法務局に問い合わせてください。
とあります。これは災害など緊急時において、試験の実施等に影響(延期、中止、開始時間変更など)がある場合の配慮かと思われます。
なお、2019年内に出されていた司法試験の受験案内にも同様の記載があります。
(15) 災害等が発生した場合における試験実施に関する情報については,法務省ホームページ(http:// www.moj.go.jp/)を御覧いただくか,司法試験委員会に問い合わせてください。
したがって、特に新型インフルエンザを意識した記載ではないと思われます。
令和2年度は以下の特別な注意書きが加えられています。
身体の機能に著しい障害がある方については,障害の状況により必要な範囲で措置を講じること
がありますので,受験申請の際に相談してください。
試験当日は,マスクの着用をお願いします。なお,試験中の受験票との写真照合の際には試験員
の指示に従い,マスクを一時外してください。
上記の件、注意しましょう。
全国の試験会場
2019年度までは全国50か所で実施されていた試験会場が、2020年度実施分から全国15か所に減る旨の案内が出されています。
今後はよほど受験者数が増えない限りは、以下の15か所で実施されていくでしょう。
【2020年度以降に司法書士試験(筆記試験)を実施する法務局又は地方法務局】
東京、横浜、さいたま、千葉、静岡、大阪、京都、神戸、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松
です。
2020年度の試験日程と全国の試験会場一覧
試験日程
2020年7月5日(日)です。
9月27日(日)
例年どおり決戦は7月第1週の日曜日です。
なお、4月8日付で
令和2年司法試験及び司法試験予備試験の実施延期について
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ,令和2年司法試験及び司法試験予備試験 の実施時期を延期することとします。
司法試験と予備試験の日程が決定した旨の情報が5月15日(金)付けで出ました。
8月12日(水)~
実施することになりました。
試験自体がなくならずに、また、日程が確定して何よりです。
司法試験等の実施日程の決定
試験会場(管轄法務局別)全国一覧

※全国の全会場の情報が出そろいました
東京
【受験番号 1~2700】1~2069】
日本大学経済学部(本館、3号館)
東京都千代田区神田三崎町1-3-2
【受験番号 2070~最終番】
早稲田早稲田大学 早稲田キャンパス
(地下鉄早稲田駅徒歩、 高田馬場からバス、)
地図などはこちら
宿泊場所は、近隣の駅も含めると選択肢は多いでしょう


横浜




さいたま


千葉

静岡

※当初の解除である学校法人静岡学園 静岡学園早慶セミナー
から変更になっています。
大阪

※関西大学千里山キャンパスから変更
京都


神戸

名古屋

広島

福岡
変更になっています
福岡女学院(福岡市南区曰佐3-42-1)➔マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町7-1)


那覇
沖縄コンベンションセンター会議棟
住所:沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1
会議棟はA棟とB棟がありますが,各受験者
の試験会場は,受験申請の受付時に会場を決定し,受
験票への記載によりお知らせします。

仙台
サンフェスタ
(宮城県仙台市若林区卸町2-15-2)
仙台駅から徒歩9分
地図はこちら

札幌

札幌法務局 札幌第1合同庁舎
TKP札幌カンファレンスセンター
※2会場あります
※会場の選択希望は受け付けない
高松

以上です。一度受けたことがある方はイメージが掴めるかと思います。
初めて受ける方、遠方の会場しかない方は、どこで受けるか検討をする必要があります。
検討のポイントについては、次の項目でお伝えしています。
受験前の準備
宿泊場所の確保(必要な方のみ)

各地域に会場が1都市になったため、お住まいの場所によっては、当日移動が困難または長距離移動と移動時間により相当疲労することが考えられます。
それを見越して、事前に宿泊場所を確保しておく必要があります。
日曜日が試験日ですので、値段が割高になることと、予約が混み合うことも十分考えられますので、早めに受験会場を決定し宿泊場所を確保しておきましょう。
また、2019年度までに比べて、一会場当たりの受験者数は増えることが考えられます。
所属の管轄の場所で受けるなどの要件はありませんので、
・交通の便が良い場所
・費用負担が少ない場所
・人数の多少予想で自分に合う場所
を選択するのが良いでしょう。
・空いている会場はのんびりしてやる気が出ない方
・人数が少ない方が落ち着いて試験に集中できる方
・人が多いだけで疲れてしまう方
・人が多い方が熱気があってやる気が出る方
それぞれですので、自分に合った会場を選択してみてください。
ちなみに、私は実家のある北海道と実際に住んでいた東京の両方で受験しましたが、東京の方が受けやすかったです。
地元札幌も悪くはなかったのですが、気持ちが落ち着いてしまったというか、のんびりしてしまったというか。
東京は会場自体には人が多かったのですが、教室自体は狭いところでした。
会場自体には適度な緊張感があって、会場にはたくさん人がいて、でも受験した教室はないこじんまりとして、欠席者もいるという場所で受ける方が自分には合っていました。
受験の申請
受験料分の収入印紙を貼り、顔写真を貼り申請します。
郵送と窓口申請があります。
2020年度(令和2年度)は、
5月1日(金)から5月18日(月)
7月8日(水)~8月4日(火)
延期になっていたので、期間自体は例年よりもゆとりがあります。
窓口の場合は窓口がやっている時間まで、郵送の場合は、当日の消印があれば有効です。
申請時期は、一般的には
早め:やる気のある人が多い
遅め:当日欠席や午前だけ受ける人が多い、若干のんびりした空気になる
傾向にあります。
こちらも会場と合わせて好みで選ぶのが良いでしょう。
地域によっては、前半と後半で会場が変わるところもあります。
便の良い方を狙って出しましょう。
なお、私は、東京の会場で最終日の遅い時間(地域の24時間やっている本局で23時くらい)に出していました。
当日は、横が欠席、適度に人がいて自分の世界に入ることができ集中できました。
受験料
受験手数料 は、8,000 円(収入印紙で納付) です。
あとは写真を貼付する必要もあります。
脱帽して正面から上半身を写した背景のない写真
(申請前3か月以内に撮影したもの。大きさ縦5㎝,横5㎝)
受験時に眼鏡を使用する受験者は,必ず眼鏡を着用した写真
が必要です。
まとめ
・受験会場を決め、ホテルや親戚の家などの宿泊施設を確保しておく
・受験案内を取得(4月1日から8月4日)し、
受験申請(7月8日(水)から8月4日(水)の間)をする
・交通機関やルートなどを確認しておく
・あとはひたすら勉強、試験対策をする!
(これが一番大事です)
くれぐれも受験申請だけは忘れないように注意しましょう。
受験資格は、国籍、年齢、性別、学習経験に関係なく、とにかく受験申請をすることだけです。
今年は特に不安なことが多いと思います。それでも我々は、全力で準備するしかありません。
全ての事態を想定して、ひたすら勉強をするしかありません。
仮に予定通り実施されなかった場合、延期であれば、そのまま全力で、
中止であれば、行政書士や宅建試験を受けつつ準備するでも良いでしょう。
個人的には、1年(以上)努力して準備した成果を出せる場と社会に必要とされる人材を輩出する機会は、何とか残してほしいと願っています。
早く落ち着くことを願っています。
誰もが不安の中、あなただけは、しっかりと不動心で合格目指して準備をしていきましょう。
【最新の投稿】