令和6年度 司法書士試験日程等(受験案内の整理)

Facebook
Twitter
LinkedIn

目次

全国の試験会場

詳しくはこちらをご覧ください。

司法書士試験の試験会場全国一覧【令和4年度(2022年)版】

令和6年度の試験日程

令和6年度(2024年度)の受験案内(試験日、発表日等)が出ましたので整理をしていきます。
なお、受験案内の取得の方法としては、法務省のページで確認するか各法務局で受取るかの方法があります。

配付は、受験申請受付期間の最終日(5月17日(金))までです。
LEC、TAC等の資格予備校でももらえます。各自最寄りの予備校に問合せてみてください。

「受験案内はこちら」 

試験日は

令和6年7月7日(日)

です。
7月第一週の日曜日です。梅雨が明けるかどうかの時期です。

受験申請受付期間

司法書士の試験日の決定と同時に、受験申請期間は、

令和6年5月7日(火)~5月17日(金)
※当日消印有効

です。

申請の準備をし期間内に必ず申請しましょう。
郵送の場合は、最終日の消印があるものに限り受付可能です。

筆記試験当日の時間割・注意点等

※必ずご自身でもご確認ください

【試験の時間割等】

午前の部時 間内 容
着席時刻9時10分位から試験に関する種々の注意指示等
指定時刻9時15分 この時間までに試験室への出頭がないと受験不可
試験時間9時30分~11時30分(多肢択一式)
憲法、民法、商法(会社法等含む)及び刑法
午後の部時 間内 容
着席時刻12時30分40分位から試験に関する種々の注意指示等
指定時刻12時45分 この時間までに試験室への出頭がないと受験不可
試験時間13時~16時(多肢択一式)
不動産登記法及び商業登記法、供託法、
民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、
司法書士法等
(記述式)不動産登記法及び商業登記法

※受験可能な要件は、「指定時刻までに試験室に出頭すること」です。

 つまりは、午前の部は9時15分、午後の部は12時45分に試験室への出頭が必要になります。

筆記試験当日の注意事項

(15)
以下の通りの注意事項がかなり強調されて出されています。

  司法書士法施行規則(昭和53年法務省令第55号)の改正により,令和3年度から,受験者は,指定の時刻までに試験場内の試験室に出頭せず,又は係員の承認を受けないで試験室から退出したときは,その試験を受けることができないこととされました(同規則第6条第1項)。

 今年度の司法書士試験につきましても,上記時刻として,午前の部については午前9時15分,午後の部については午後0時45分が指定されており,当該指定の時刻までに試験場内の試験室に出頭しなかったときは,試験を受けることができませんので,御注意ください。

 前年度と同様の取扱いです。

今後の行動指針

  • 受験会場を決め、ホテルや親戚の家などの宿泊施設を確保しておく
  • 受験案内を取得(4月1日から5月17日)し
  • 受験申請(5月17日(金)まで)をする
  • 交通機関やルートなどを確認しておく
  • あとはひたすら勉強、試験対策をする!(これが一番大事です)

受験地を決め、申請するタイミングを決めておきましょう。
受験案内が出るといよいよ直前期ですね。

迷っている方でも、必ず受験の申請はしておきましょう。
万全の準備ができている合格者はほぼいません。どんな状態でも受験からは逃げずにいきましょう。

試験日関係の記事