令和3年度司法書士試験会場の情報
受験案内
4月1日付けで受験案内が出ました。各地の試験会場の情報も出始めています。
受験案内の取得の方法としては、法務省のページで確認するか各法務局で受取るかの方法があります。
配付は、受験申請受付期間の最終日までです。
詳しくはこちらのページでご確認ください。
令和3年度 司法書士試験日等(受験案内の整理)
令和3年度(2021年度)の試験日程と試験会場
令和3年度試験会場(管轄法務局別)
管轄法務局別に令和3年度(2021年度)の司法書士試験の会場を一覧にしました。
※順次追加していく予定です。必ずご自身でもご確認ください。
なお、2022年度の会場一覧はこちらをご参照ください
司法書士試験の試験会場全国一覧【令和4年度(2022年)版】
東京会場(会場の教室振りあり)
日本大学経済学部(本館、3号館)受験番号1番~2559番
東京都千代田区神田三崎町1-3-2

早稲田大学早稲田キャンパス(8号館、14号館、16号館)
受験番号2560番~最終番
東京都新宿区西早稲田1-6-1

試験会場 教室振り


横浜会場
関東学院大学金沢八景キャンパス(7号館、8号館)

さいたま会場
独協大学

千葉会場
・敬愛大学稲毛キャンパス
千葉市稲毛区穴川1-5-21

静岡会場
ホテルグランヒルズ静岡 5階センチュリールーム

大阪会場
大阪商業大学

京都会場
・立命館大学衣笠キャンパス
京都府京都市北区等持院北町56-1


神戸会場
・甲南大学
兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1

名古屋会場
愛知大学名古屋キャンパス 講義棟(7階から11階)

広島会場
広島工業大学専門学校
広島市西区富久縞町2丁目1-1

福岡会場
・福岡ファッションビルFFBホール
福岡市博多区博多駅前2-10-19

・リファレンス駅東ビル
福岡市博多区博多駅東1-16-14

那覇
沖縄県青年会館
那覇市久米2-15-23
仙台会場
・サンフェスタ
宮城県仙台市若林区御町2-15-2


札幌会場
・TKP札幌駅カンファレスセンター
札幌市北区北7条西2-9 ベルヴュオフィス札幌 2F/3F
・札幌法務局
札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎

高松会場
・香川大学幸町南キャンパス
香川県高松市幸町2-1

同じ会場で受けたことがある方はイメージが掴めるかと思います。
初めて受ける方、遠方の会場しかない方は、どこで受けるか検討をする必要があります。
検討のポイントについては、次の項目でお伝えしています。
受験前の準備
宿泊場所の確保(必要な方のみ)
各地域に会場が1つになったため、当日移動が難しいまたは相当疲労することが考えられます。
それを見越して、事前に宿泊場所を確保しておく必要があります。
日曜日が試験日ですので、値段が割高になることと、予約が混み合うことも十分考えられますので、早めに受験会場を決定し宿泊場所を確保しておきましょう。
所属の管轄の場所で受けるなどの要件はありませんので、
・交通の便が良い場所
・費用負担が少ない場所
・人数の多少予想で自分に合う場所
を選択するのが良いでしょう。
・空いている会場はのんびりしてやる気が出ない方
・人数が少ない方が落ち着いて試験に集中できる方
・人が多いだけで疲れてしまう方
・人が多い方が熱気があってやる気が出る方
それぞれですので、自分に合った会場を選択してみてください。
ちなみに、私は地方(北海道)と実際に住んでいた東京の両方で受験しましたが、東京の方が受けやすかったです。
東京は人が多くて狭い会場でしたが、狭い教室で受ける方が自分には合っていました。
受験の申請

令和3年度(2021年度)は、4月30日から5月17日までです。
郵送の場合は、当日の消印があれば有効です。
申請時期は、一般的には
早め:やる気のある人が多い
遅め:当日欠席や午前だけ受ける人が多い、若干のんびりした空気になる
傾向にあります。
こちらも会場と合わせて好みで選ぶのが良いでしょう。
なお、私は、東京の会場で最終日の遅い時間(地域の本局で23時くらい)に出していました。
当日は、横が欠席、適度に人がいて自分の世界に入ることができ集中できました。
まとめ
- 受験会場を決め、ホテルや親戚の家などの宿泊施設を確保しておく
- 案内を取得し、受験申請をする(4月30日から5月17日の間)
- 交通機関やルートなどを確認しておく
- あとはひたすら勉強、試験対策をする!(これが一番大事です)
こちらも参考にしてみてください。
令和3年度 司法書士試験日等(受験案内の整理)
- おススメ教材・講座 (1)
- おススメ教材 (1)
- リアル実務(実務家向け) (15)
- 仲間へのお手紙 (4)
- 司法書士の未来 (4)
- 実務日記(実務や日常) (9)
- 司法書士の試験・資格 (16)
- 合格率、難易度 (1)
- 年収、働き方など (5)
- 試験情報(日程、科目等) (11)
- 合格学習法 (7)
