口述試験の対策・合格率など(模試付き)令和3年度(2021年度)保存版

Facebook
Twitter
LinkedIn

目次

司法書士口述試験5つの心構え

司法書士の筆記試験に合格すると3週間程度で口述試験が実施されます。
準備期間が短いため、試験の概要を把握し、効率よく対策する必要があります。

そこで、今回は、口述試験の概要と対策について整理していきます。
先に大事なこと5つをまとめておきます。

  • 遅刻せずに試験会場にたどり着く
  • 沈黙せずに最後まで回答する
  • スーツを着ていく
  • 司法書士法中心に準備(第2条の職責は暗記)
  • 一度は口述での回答を練習しておく

念のため司法書士法第1条と第2条を掲げておきます。携帯の待受けにしたり、トイレに貼っておいたりと1日3回以上は目にする場所にセッティングしておきましょう。枕元とかでも良いと思います。

司法書士法第1条(司法書士の使命)

「司法書士は、この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする。」

司法書士法第2条(職責)

「司法書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。」

以下で口述試験についてもう少し詳しく説明していきます。
また、最後にweb上口述模擬試験も用意しています。

司法書士口述試験の概要

試験日

令和3年10月25日(月曜日)

試験時間は、午前と午後に分かれています。会場から離れた場所に住んでいる方は午後になる可能性が高いです。
冒頭に掲げたとおり、会場に行くことが合格の絶対条件です。会場にたどり着けば口述試験の8割が終わったと思って良いくらいです。

逆に、理由の如何を問わず、遅刻や欠席は不合格になります。その場合は翌年口述試験から受験することはできますが、できれば筆記試験合格の年度に合格しておきたいところ。
体調管理、交通機関の確認などを万全にして臨みましょう。

受験会場

東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌又は高松の法務局が指定する場所
とされています。受験票に記載されていますので、しっかりと確認しておきましょう。

科目・内容

不動産登記法、商業登記法、司法書士法の3科目が出題されます。
全部で15分間程度です。

合格率(落ちることはあるのか)

99.9%以上です。受験すればほぼ全員が合格する試験です。毎年の筆記試験の合格者と最終合格者の数字がずれるのは1~2程度です。欠席の場合もありますし、前年の方が受けている場合もありますが、ほぼ100%と言って良いでしょう。
ただ、実際には受験して合格できなかった人もいますので、次の内容を確認してから試験に臨みましょう。

試験の流れと注意点

試験の流れ

試験は、上述の通り、3科目出題されます。
最初に、ノックして部屋に入ります。主査と副査の二人が座っています。
促してくれるので、受験番号と名前を述べます。
どんどん質問されますので、その流れに沿って回答するのみです。

注意点

遅刻や欠席など

遅刻や欠席は理由の如何を問わず合格することができません。翌年に受験できるという救済措置があるため、遅刻や欠席は厳格に運用されています。交通機関の乱れや病欠なども考慮されませんので、体調管理含め細心の注意を払いましょう。

服装

試験当日はスーツで行きましょう。業務をする恰好という理由です。ビジネスカジュアルでも大丈夫です。
ただ、個性を出すのは合格してからでも遅くはありません。
※私は実務をしていてもスーツは週1回着るかどうかですが(^^;

筆記試験と違って合格する人が圧倒的多数です。個性を出すのは合格後にして、口述試験は、服装なども含めて圧倒的多数に入りましょう。

試験中の応答

質問に対して回答をしても正解か誤りかは言ってもらえず、淡々と質問を続けられます。
メンタルを強く持って、淡々と回答していきましょう。

回答が全然違うと何度か回答を確認されたり、助け舟を出されたり、ヒント出されたりしながら進んでいきます。基本的には優しい人が多いようです。私のときの試験管の方もとても穏やかで優しい方でした。

口述試験で大事なのは、しっかりと回答すること、回答を言い切ること、分からなくても、分かる部分だけでも声に出してみること、10秒くらい考えて分からなければ「分からない」と発することです。
独り言のようにいつ回答が終わったのか分からない返答をしてはいけません。そして、沈黙は絶対に避けなくてはいけません。

過去に口述試験で不合格になってしまった人の中には、緊張のあまり最初に質問でずっと沈黙してしまい何も答えられずに時間が過ぎてしまった方がいます。

この理由は15分間で3科目受験する必要があります。最初の質問で沈黙してしまうと、商業登記法と司法書士法を受験したことにならないので、合格できないのだろうと思います。

全部正解して上手に回答する必要はないですが、最後の科目(質問)まで辿り着くことは必要です。

実務に出ても、分からない場合は、素直に「分かりません」と伝えることが重要です。それが真摯な専門家の姿だと考えます。

質問の内容、どんなことを聞かれるか

不動産登記法、商業登記法、司法書士法についての質問をされます。具体的としては、次の模擬試験で挙げていますので、参考にしてみてください。
特に登記の真実性の担保、意思確認、本人確認の重要性などについては、形を変えてほぼ毎年問われていると考えて準備をしておきましょう。

司法書士口述模擬試験(web上口述模試)

概要などが分かっていただいたでしょうか。
ここからは実践です。以下で模擬の質問をしていきます。実際に声に出して回答してみてください。本来はもう少しボリュームがありますが、雰囲気を掴むための練習だと思って取り組んでみてください。

導入~不動産登記法

まずは受験番号と氏名を述べてください。
それでは不動産登記法から質問していきます。

・不動産登記手続きでは、原則として共同申請の形態が採られていますが、それはなぜですか?

・では、共同申請の例外として単独申請ができる場合を5つ述べてください

・単独申請ができる〇〇の登記を申請する際の添付情報を述べてください

・相続人が3人の場合、そのうちの一人から相続登記の申請をすることはできますか?

・その理由と要件を述べてください

・登記識別情報について質問します。登記識別情報が通知される要件を述べてください
(不登法21条)

・登記識別情報が通知されない登記を申請して不動産の権利を取得した場合、その不動産を売却したときにおいて、登記識別情報の提供に代わる手続きとしてどのような方法がありますか?

・本人確認情報として提供すべき内容を述べてください

商業登記法

・商業登記の申請手続きは、単独申請の形態が採られていますが、その理由を述べてください

・株式会社の発起設立登記の申請する際の添付情報を述べてください
(抽象的な質問の場合は、自分で条件を設定して最低限でも、機関が多い設計でも回答していくことが大事です)

・会社法上の公開会社における新株予約権の募集事項の決定機関を述べてください

・新株予約権の登記事項を述べてください

・新株予約権の行使による変更の登記を申請すべき期間を述べてください

・新株予約権の登記の場合において、登記期間が選択できる理由を述べてください。

司法書士法

・司法書士に登録するために必要な資格と手続きを述べてください

・司法書士の欠格事由をいくつか述べてください

・司法書士の義務をいくつか答えてください

・司法書士の職責を述べてください

・司法書士になって注意すべきことを教えてください

回答例

・不動産登記手続きでは、原則として共同申請の形態が採られていますが、それはなぜですか?
➔登記上不利益を受ける登記義務者を関与させることにより、
 登記申請意思及び登記の真実性を担保するため など

・相続人が3人の場合、そのうちの一人から相続登記の申請をすることはできますか?
・その理由と要件を述べてください
➔義務者を観念できない登記であり、登記権利者となる者が
 限定され、かつその権利者が戸籍等の公的書面で
 確認できるので、全員の関与をさせる必要がないため など
 法定相続で相続登記を申請する場合は、単独でも可能です など
 ※実際には遺言書等でもなど回答はできますが、口述試験であればそれっぽい回答をしておけば先に進んでいくと思われます。

・商業登記の申請手続きは、単独申請の形態が採られていますが、その理由を述べてください
➔会社の状態を公示する登記であり、義務者も観念し得ないため、単独申請の形態が採られています

・司法書士になって注意すべきことを教えてください
➔人、物、意思の確認を十分に行い、国民の権利保護をすることにより、自由かつ公正な社会の形成に寄与すること、
 など、何でもいいです。思いのたけを述べましょう。

その他の知識的な部分はテキストに載っているでしょうし、知識そのものではなく、口頭で答える、その場で考えて答えることができるか、という練習が大事です。気になる方はテキストで確認してみてください。

まとめ

口述試験は受験さえすれば、落ちる試験ではありません。
繰返しになりますが、

  • 当日試験会場に時間前にたどり着く(遅刻欠席は理由の如何を問わず受験できません)
  • 質問に何かしら答えていく
  • スーツで行く

ということで十分です。過度に不安になる必要はありません。
他にもやることは沢山ありますので、バランスを保って過ごしていきましょう。